新入荷再入荷

室町時代の大名工【 最新 千子村正 】表裏同一の見事な村正丁子刃・時代金具呂鞘の拵入り・特別貴重刀剣

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 359,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :23617756 発売日 2025/03/22 定価 359,000円 型番 23617756
カテゴリ

室町時代の大名工【 最新 千子村正 】表裏同一の見事な村正丁子刃・時代金具呂鞘の拵入り・特別貴重刀剣

勢州の大名工【 千子村正 】表裏同一の見事な村正丁子刃・時代金具呂鞘の拵入り・特別貴重刀剣

通称千子村正(せんごむらまさ)は、伊勢国桑名で活躍した刀工で、およびその名跡で千子は屋号である。 日本刀史上最も有名な刀工の一人で「正宗」同様「村正」だけは誰でも知っていると云われる程の有名刀工です。
これは徳川に仇なした刀ということで、当時から歌舞伎や浄瑠璃文楽にまで題材として取り上げられた影響が現代にまで続いていることによるものと思われる。
その作は、武器としての「斬味凄絶無比」と大変に名高く「将軍・徳川家康」「関白・豊臣秀次」ら天下人に至上の業物として愛用されました。 技法としては、刀鍛冶の本流五箇伝の一つ美濃伝を基礎に・山城伝・島田派・末相州等の技を取り入れて、独自の作域に達し、刃文を表裏揃える村正刃(千子刃)などの様式を広めた。
江戸時代以降は妖刀伝説の風評が人口に膾炙して銘を改鏨されるなどの(村正を村宗に、、等)被害を受けたが、幕末に至って倒幕の象徴として「西郷隆盛」ら志士に愛用され、令和の御代になってもその人気は衰えることを知らないようです。
本刀は、無銘ながらその作風により「村正」と極められ、沸えよくつく地鉄に表裏全く同一となる丁子は村正の掟とおりで、ところどころに飛び焼が交じる見事な出映えを示した一振りで、沸湯走り砂流とさすがに働き満載で見所限りなく、帽子よく伸び て尖りこころで返る。
特別貴重刀剣認定書が付属し、時代金具呂鞘の燻し銀のような渋い拵に収まっています。鐵鐔は明珍國直在銘です。
又、いかなる理由でも落札後のキャンセルは受け付けませんので、十分にご検討下さり入札の程どうぞ宜しくお願い致します。 落札後の質問も受け付けません。気なる点ございましたらオークション開催中に何なりとご質問下さい。 落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみ、ご入札の程をよろしくお願いいたします。

長さ・・・71.2cm
元幅・・・3.0 cm
先幅・・・2.0 cm
元重・・・6.9 mm
先重・・・4.9 mm
xvpbvx

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です