管理番号 | 新品 :01541891 | 発売日 | 2024/06/11 | 定価 | 50,000円 | 型番 | 01541891 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
1■ 信濃国絵図 正保国絵図 正保二年改め、元禄六年再改の寫し 大々版 伊那郡・佐久郡・更科郡・植科郡・安曇郡・筑摩郡・諏訪郡・小縣郡等10郡 極稀図 <商品案内> 信濃国絵図 正保二年改め、元禄六年再改の寫し 大々版 伊那郡・佐久郡・更科郡・植科郡・安曇郡・筑摩郡・諏訪郡・小縣郡等10郡 極稀図 サイズ 2m48ⅹ1m36cm ◎この信濃国国絵図は、1番目の写真が下部で5番目の図が上部の写真で全体図になります。何しろ大々版ですので、全体を一度に写せませんので上下2分割で信濃国全体を表しています。 ◆国絵図【くにえず】:豊臣政権および江戸幕府の命で,諸大名らにより作成・提出された一国ごとの絵図。1591年豊臣秀吉が全国の国絵図と 御前帳(ごぜんちょう)(検地帳)の作成・提出を命じたのが最初で,これにならって1604年(慶長9年)には徳川家康が国絵図〈慶長国絵図〉・ 御前帳(検地帳)の作成・提出を命じている。その後1644年(正保1年,〈正保国絵図〉),1697年(元禄10年,〈元禄国絵図〉),1835年 (天保6年,〈天保国絵図〉)に国絵図作成の命が出され,提出が行われた。作成はその国に領知をもつ大名が担当し,複数の大名がいる場合は担当大名が幕府から指定された。ただし〈天保郷帳〉に付随して作成された〈天保国絵図〉は,〈元禄国絵図〉以降変化した部分の修正のみを諸大名から提出させ,幕府勘定奉行所で作成した。記載様式は〈正保国絵図〉作成の際,その基本が定められた。彩色で,縮尺を1里6寸に統一,国境・郡境を示し、主要交通路を朱線で表和紙、各郡ごとに郡名・郡高と尊名が記載されていた。◆この時代の『信濃国絵図』は非常に珍しく極稀品です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【